全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 187 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE40 XDVDの設定 TTOE 5 2007-01-06 11:19:58
質問 TDA3 ボタン画像の透明部分を透過させたい tak 0 2006-12-30 20:41:18
質問 TE40 16:9を4:3に MANAPAPA 4 2007-10-25 22:31:03
要望 TDA3 字幕のレイアウト設定について マイク 0 2006-12-29 01:19:39
質問 TME2 HDDレコーダーからの取り込みが出来ない Mr.K 5 2007-01-29 16:51:32
質問 TE25 Divx6.4での圧縮 HANNA 0 2006-12-27 13:35:51
不具合報告 TDA3 再々書き込みツールの不具合について G.Mac 2 2007-01-03 18:10:26
不具合報告 TDA3 TDA2.0プロジェクト読み込み時 蒼史朗 2 2006-12-25 22:21:56
要望 TDA3 静止画出力機能 interceptor 2 2006-12-25 06:15:27
不具合報告 TDA3 2.0系の変換後、音声フィルターのチェックがはずれる cel 0 2006-12-23 20:44:53
質問 TDA3 「環境設定」で設定した内容が反映されない kiton 1 2006-12-24 10:29:06
不具合報告 TDA3 Templateフォルダに保存されたオリジナルメニューが使えない kiton 2 2006-12-30 20:16:20

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 187 / 679 ]   Next > >>
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - XDVDの設定 No.56647
TTOE  2006-12-31 00:12:20 ( ID:uyikek76yer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XDVDにてアニメDVDからMPEGを作成していますが、動きのあるシーンでチラつきが目立ちます。
色々試してみてフィルターにて『24fps化』を選択し、出力設定で『プログレッシブ』に設定すると
チラつきは抑えられたのですが、そうすると今度は動きがスムーズにいかなくなりました。
(24fps化で動き優先にしても変わらず)
XDVDの設定に限った話ではないと思いますが、チラつきと動き、両方を解決できる設定を
ご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。


下記実際の設定です。

《フィルター》
【インターレース解除】
 [インターレース解除]:必要な場合のみインターレース解除を行う
 [インターレース解除の方法]:アニメ補間2

【映像ノイズ除去】
 <ノイズ除去>
 [静止画の強さ]:50
 [ノイズ検索範囲]:最大範囲(最低速)
 <ノイズ除去(時間軸)>
 [時間方向の強さ]:50
 [ノイズ検索範囲]:広い(低速)

【輪郭強調】
 [輪郭強調の強さ]:20
 [輪郭強調の範囲]:広い

《出力設定(映像設定)》
 [エンコードモード]:画質重視(低速)
 [サイズ]:720×480
 [アスペクト比率]:画面アスペクト比4:3
 [レート調整モード]:VBR(平均ビットレート)
 [DC成分精度]:10ビット
 [ビデオタイプ]:インターレース
 [動き検索精度]:最高精度(誤り訂正付き)
 詳細設定:※デフォルト

 またレートの詳細は以下の通りです。
 映像ビットレート:2100kbits/sec
 音声ビットレート:128kbits/sec
 最大ビットレート:8000kbits/sec
 最小ビットレート:500kbits/sec
 処理パス数;2パス
 最小映像ビットレートを割り込まないようにパディングするにチェック


出来上がるファイルは1ファイル420MB程度で、これを13話分作成した後トランスコードを行い1層DVDに収めています。
上記設定で改善した方が画質向上が見られる点等があれば、是非、併せてお願い致します。


fay  2007-01-03 00:57:04 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「動きのあるシーンでチラつきが目立つ」というのが圧縮ノイズなのか、インターレース
縞(または解除ミス等)であるかによって対処が変わります。まず、そのどちらなのかを
見極める必要があるでしょう。

ただ、インターレースで平均2100kbpsでは、XDVDでも結構厳しいと言えます。このあたり
からも、圧縮ノイズじゃないかと思います。MPEG圧縮では、インターレースのほうがプロ
グレッシブよりもビットレートを必要とします。私の経験では、インターレースでは平均
3000kbps程度は欲しいところです。それよりも下げたい場合は、352x480にしたり、プロ
グレッシブ化(インターレース解除)を検討します。

あとは、24fpsのアニメならきっちりと24fps化を行うといったところでしょうか。でも
24fpsでないソースを24fps化してしまうと、動きがぎこちなくなります。

ほかにも、私ならXDVDエンコードできっちりディスクのサイズに合わせます。トランス
コードは画質劣化(圧縮ノイズの増加)に繋がります。特にXDVDでエンコードしたものを
トランスコードするのはかなり厳しいといえます。一般的なトランスコードエンジンは、
XDVDのことを考えて作られているわけではありませんから。


TTOE  2007-01-03 21:23:56 ( ID:uyikek76yer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ご返信ありがとうございます。

>インターレースで平均2100kbpsでは、XDVDでも結構厳しいと言えます。
>このあたりからも、圧縮ノイズじゃないかと思います。
ビットレート3500kbpsでやってみましたが、やはりチラつきは発生しました。
ただ単に出力設定をプログレッシブにしただけではチラつきは直らず、
24fps化(動き優先)・プログレッシブにすると最初にも書きました通り、チラつきは直るものの動きがカクつくという状況です。

>それよりも下げたい場合は、352x480にしたり、プログレッシブ化(インターレース解除)を検討します。
これはフィルターの部分は何もイジらず、出力設定のビデオタイプを単純にプログレッシブにする、ということでしょうか?
また352×480の3000kbpsでもやはり結果は同じでした。

>あとは、24fpsのアニメならきっちりと24fps化を行うといったところでしょうか。でも
>24fpsでないソースを24fps化してしまうと、動きがぎこちなくなります。
ソースは29.97fpsのものでしたので、おっしゃる通りにカクつきます(^^;
つまりこの時点で24fps化という選択肢は除外される……ということになるのでしょうか。
恐らくどこかの設定が間違ってるとは思うんですが、現状では当方に思い当たる部分がありません。
よろしければfayさんが29.97fpsのアニメDVDをXDVD用のMPEGに変換するときの設定を教えて頂けませんでしょうか?

>DVDエンコードできっちりディスクのサイズに合わせます。トランス
>コードは画質劣化(圧縮ノイズの増加)に繋がります。特にXDVDでエンコードしたものを
>トランスコードするのはかなり厳しいといえます。
そうなんですか…。
TMPGEncのトランスコードエンジンはあまりよくないため、
少し大きめに作成した後でShrink等を使って圧縮した方が画質が良いと以前どこかで聞いたもので。
上記問題が解決したらそちらも試してみようと思います。


蒼史朗  2007-01-04 22:19:21 ( ID:dy6agdthlrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『チラつき』という現象が具体的にどのように映ったものを言っているのかわからないのであれですがXDVDは結構クセがあります。同じXDVDソースでも再生に使うプレーヤー(パソコンは論外)によって画質が大幅に変化します。
私もXDVDを多用してますが『再生専用機』『DVDレコーダー』『外付けHDDプレーヤー』『PS2』等それぞれで画質が異なりどれもある程度の妥協が必要です。
つまりTTOEさんが現在お使いのプレーヤーでは(XDVDに対して)その辺りが限度ということも考えられます。

ただ、ひとつ気になるのは高画質を求める余り「プレーヤー」と「テレビ」の映像入出力が『DVI-D』『コンポーネント』等を使っているのではないか、ということです。
この場合、動きの激しい場面や画面が全体的にスクロールするよう時に映像がチラつきます(エンコードした映像は特に)。
ひょっとするとプレーヤーの再生出力設定が『プログレッシブ』や『480P』とかになっていませんか?


TTOE  2007-01-06 10:56:31 ( ID:uyikek76yer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>パソコンは論外
論外だったんですか(汗
同じパソコン上で上記設定(24fps化・プログレッシブ)を行った場合にチラつきが抑えられたのも
XDVDの性質によるものということで妥協が必要なのでしょうか。
違うプレーヤーなら納得出来そうですけれど^^;

>映像入出力
DVDプレーヤーはS端子で行っています。
ただパソコン上ではチラつきが『目立った』ものの、プレーヤー…というかテレビ上では
そんなに気にするほどのレベルには見られなかったので、これはこれでいいのかな、とも思い始めました。
ちなみにDVI-D接続を行ったら、おっしゃるようにチラつきが目立ちました。
この現象は今後の参考にさせて頂きたいと思います。

それとトランスコードをShrinkではなくTMPGEnc上で行ってみたのですが
Shrinkを用いた場合よりかなり粗いデキになってしまったので、現行通りShrinkでやっていこうと思います。
TMPGEncのバグかどうかはわかりませんが、TMPGEnc上でトランスコードして出来上がったファイルが
DVDギリギリの容量になっていなかった(200MB程少ない)のも原因のひとつとは思いますが。


蒼史朗  2007-01-06 11:19:58 ( ID:jno.tqnoci2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XDVDはパソコンでの再生に不向きなのはぺガシス自身が最初から注意事項として明言しています。
家電プレーヤー等とは違って動作速度重視で造られがちなソフトプレーヤーでは画質を保ち難いそうです。
実際、私もライディング前の動作チェックにソフトプレーヤー(POWER DVD6)で一時的に再生しますが家電プレーヤーとは雲泥の差が出ます。
ソフトプレーヤーではブロックノイズやモスキートノイズ、インターレースノイズが大発生状態で一瞬「げっ!」とか思いますが家電プレーヤーでは嘘のように綺麗に映ります。
もちろん、ある程度の妥協を含めた「綺麗」ですが(苦笑)。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - ボタン画像の透明部分を透過させたい No.60159
tak  2006-12-30 20:41:18 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ボタンに画像ファイルを指定した場合、装飾(ボーダーや影など)やハイライトは常に外側に四角く表示されてしまうのでしょうか。
内蔵テンプレートにあるボタン画像や、文字をチャプターボタンにする場合のように、描画されている部分だけを対象にして影やボーダー、ハイライトを設定したいのです。(うまく説明できなくてすみません。) 透明部分を含んだPSD形式の画像を読み込ませても透明部分は白くなってしまい、結局四角い影やハイライトしか作れません。
これに関連して、PSD形式を枠画像に指定する時に内側をくり抜くことはできますが、外側は常に四角くなってしまいます。内蔵されている枠画像のように外側を自由な形に設定することはできないのでしょうか。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 16:9を4:3に No.56642
MANAPAPA  2006-12-30 14:51:15 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

16:9mpgソースを4:3に変換したいのですが・・・うまく出来ません。

単純に変換するだけでは、上下に黒帯が出来てしまうので、
16:9の左右をカットして4:3に変換したいのですが、設定の仕方がわかりません。
mpgソースはDV(DVI)をDVD向けに変換したものです。

TMPGE4.0とTMPGME2.0とTDA2.0は持っています。

どなたかお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか?
ご指導のほどよろしくお願いいたします。


fay  2007-01-02 23:52:06 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 16:9の左右をカットして4:3に変換したいのですが、設定の仕方がわかりません。

1)クリップの情報のアスペクト比が「ピクセル比 40:33」になっていることを確認
2)フィルターの映像リサイズの画像配置方法を「画面全体に表示(隙間無し)」にする
3)DVD規格のMPEGにするなら、DVD向けでアスペクト比を「画面比 4:3」にする

これでいけるかと。コツは2)です。


MANAPAPA  2007-01-03 00:59:50 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさん
有難うございます。

アスペクト比保持にチェックを入れたままで、
画面全体に表示(隙間無し)を選択するだけで、
左右カットの4:3が出来ました。

取り急ぎお礼まで。


isaru  2007-10-23 03:32:43 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Sony HDR-UX7で撮影した16:9のmpegファイルを、
4:3に変換したいのですが、

>2)フィルターの映像リサイズの画像配置方法を「画面全体に表示(隙間無し)」にする
を使って画像は4:3になりました。
ただ、音声が全く出力されなくなってしまいました。

確認ポイントなどをご教授いただければと存じます。
以上、よろしくお願いいたします。

「MPEGの設定」ダイアログの
「オーディオ」タブは、以下のとおりです。

ストリーム形式:MPEG-1 Audio Layer Ⅱ
サンプリング周波数:48000Hz
チャンネルモード:ステレオ
ビットレート:384kbits/sec
エラープロテクション:OFF
オリジナルフラグ~プライベートフラグ:OFF
デエンファシスフラグ:なし
音声加工;Off


どうぞ、よろしくお願いします。


fay  2007-10-25 22:31:03 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDR-UX7ってAVCHDですよね。TMPGEnc4XPはAVCHDには対応していませんから、おそらく
DirectShowファイルリーダーでファイルが読み込まれていると思いますので、AVCHDに
対応したDirectShowフィルターがインストールされていなければ、音声は扱えないと
思います。

カット編集画面で音声が再生されないなら、出力したファイルにも音声は入りません。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - 字幕のレイアウト設定について No.60158
マイク  2006-12-29 01:19:39 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「字幕のレイアウト設定」がその他のタイトルに反映されませんがそれが標準機能ですか?
他のタイトルにも同じ「字幕のレイアウト設定」を使いたいのですが何か方法があるのでしょうか?



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
質問 - HDDレコーダーからの取り込みが出来ない No.56036
Mr.K  2006-12-27 15:15:45 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、こんにちは
このソフトを使ってHDDレコーダーからDVD-RAM経由で
PCに取り込んでいます。
今までは何の問題も無く取り込めたのですが、最近になって
取り込んでもブロックノイズや、音ズレ、音が無くなってしまう
症状が出てきて正常に取り込めません。

DISCが悪いのかと思い新しいDiscで取り込んでも駄目です。
次にPCのDVDドライブに付属していたDVD-MovieAlbum
で取り込んだ所、正常に取り込めたのでドライブ不良という訳でもない
ようです。

私のPC環境は
WindowsXP SP2
Athron2400+
メモリー :1G
HDD  :Matrox120G
ドライブ1:DVR-ABM16C(IOデータ製・松下ドライブ)

MPEG Editorのバージョンは最新バージョンを使用しています。

正常に取り込めた時と、最近の取り込めない時のハード構成は殆ど
変わっていません。
唯一行ったことは引越した事(PCの搬送)と、PCケース&電源を交換
したくらいです。
接続不良かと思い、増し締めやコネクターの差込確認は行ったのですが
解決しませんでした。

Movie AlbumだとGOP単位でしか編集できないので、なんとかMPEG Editor
を使いたいのですが・・・どなたか解決方法がわかる方がいらっしゃいましたら
ご教授願います。


横波  2006-12-27 23:22:07 ( ID:ximp0wfpnnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダはどちらのメーカで、どういうモードでの録画ですか?

私は詳しくありませんが、パナのディーガでアドバンストなんちゃらで録画すると、正常に読み込めないと、以前にここで見た気がします。


Mr.K  2006-12-28 11:40:50 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。
情報が足りなくて申し訳ありません。
使用しているレコーダーは東芝RD-XS36です。
DVD-RAMにVRフォーマットで録画しています。

以前は問題なく出来たのですが、ここへ来て出来なくなってしまったので
原因が判らずに困ってます。
設定を色々と変えてみてるのですが、どれも効果がありません・・・というか
取り込み関連の設定がよく判らなかったので今までもデフォルト設定で使用
していたのですが・・・。

時間経過によるPCの劣化(?)で取込不良とかあるのでしょうか??
使っているHDDがそろそろ4~5年目になるので・・・


横波  2006-12-28 12:44:02 ( ID:yrgukfr8/4l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はRD-XS34です。私の場合、RAMでエラーしたことがあるので、レコーダからPCへの取り込みは、RWのビデオモードでやっています

私には原因はわかりませんが、とりあえず以下を試してみてはいかがでしょうか。
・RDで、DVD-RWのビデオモード(もしくはDVD-R)に高速ダビング >> ファイナライズ実行
・PC側で、DVDからHDDへフォルダごとコピー
・MPEG Editorで、HDD上のVIDEO-TSフォルダからの取り込みを実行(この時はHDDへのコピーは不要)


Mr.K  2006-12-29 20:59:29 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RWをビデオフォーマットでですか。
それは試したことないのでやってみたいと思います。
ありがとうございます!!

ちなみに今日も4本のドラマをRAMから取り込んだのですが
1本だけ成功してあとは失敗していました・・・。
どうやら3本立て続けにやると上手くいかないみたいです。

メモリーが悪さをしているのかな!?


ちょっと見ただけ  2007-01-29 16:51:32 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと見ただけですが、私はRD-XS34を使っています。DVD-Rにビデオモードで落としていましたが、DVD-Rに書き込みエラーがでるようになりました。DVD-RWだと大丈夫で、TSUTAYAにある10枚498円というDVD-RWが相性がいいです。PCには、最近ではネットワーク機能を拡張したソフト(VirtualRD for WindowsやLANDE-RD)でばんばんPCに転送しています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Divx6.4での圧縮 No.16955
HANNA  2006-12-27 13:35:51 ( ID:5b2nbxs8x.h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前から、VOBファイルをAVIファイルに変換する際に、Divxで圧縮していましたが、
Divxを6.4にバージョンアップしてからというもの、バッチエンコードを実行すると
すぐに「映像を圧縮しようとしたところエラー」がでて終ってしまいます。
設定などは以前のDivx5.Xの時と全く同じようにやっているのですが…。
同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか?



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - 再々書き込みツールの不具合について No.60155
G.Mac  2006-12-26 20:48:15 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

製品版を早速ダウンロードし使ってみました。
以前私が報告した、DLメディアへの書き込みの不具合が、まだ解消されていないようです。つまり、エンコード後、引き続き書き込みで、「書き込み終了後、トレイを開く」にチェックを入れてあると、書き込みせずに終了してしまいます。以前報告したときはそちらでもこの現象を確認したとのことでしたが、結局修正されずに製品化したのでしょうか?
できるだけ早く修正された物のアップデートを望みます。


ぺぷと  2007-01-01 23:13:38 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

違う症状ですが、わたしもちょっとバグっぽいの発見。
①書き込み済みのDVD+RWメディアをドライブに挿入
②「書き出し」の画面で「ライティングドライブの設定」でドライブとメディアを認識
③「書き出し開始」ボタンを押す
④「メディアをフォーマットして下さい」と出て書き出し停止
⑤「ディスクライティングツール」を起動
⑥「メディアの消去」をする
⑦「書き出し」の画面で「ライティングドライブの設定」を選ぶ
⑧ソフトがフリーズ

一応外付けドライブでしか試していませんが、この順序で100%フリーズしています。
ドライブの型番は DVR-UH16A
OSはWindowsXP HomeEditonです


G.Mac  2007-01-03 18:10:26 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぺぷとさん、コメントありがとうございます。
あれから何度か試してみたのですが、私の場合きちんと書き込みまで出来るときとそうでないときが有るようです。
どういう要素が重なったときに、書き込みできたり出来なかったりするのか分かりませんが、全体的に見て、Author2より不安定なことは確かなようです。
早くバグフィックス版がアップされるといいですね。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - TDA2.0プロジェクト読み込み時 No.60152
蒼史朗  2006-12-24 10:46:48 ( ID:dy6agdthlrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2.0プロジェクトを読み込んだ時、使用していたメニューテンプレートが存在しなかった場合、警告メッセージが表示されて読み込み不能になるのは仕様上の制限ということで問題ないのですが、このメッセージを閉じることが出来ません。
『OK』を押すといったんは消えるんですがまた直ぐに表示されます。『x』を押してもエラー音が鳴るだけで表示は消えず、TDA3.0そのものも終了不可能な状態になってしまいます。
終了させるにはタクスマネージャから強制終了させねばなりません。
(この時のマネージャ表示は『実行中』になっています)

なお、メッセージが表示されなければ(テンプレート等が元の場所に存在している状態)普通に読み込み、作業を継続出来ます。


fay  2006-12-25 00:21:06 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクト開くときのテンプレートや部品やファイルがない場合のエラーは、
メニュー単位で表示されているようです。トップメニュー+トラックメニュー
5個がある場合は6回表示されました。その回数以上OKボタンを押しましたか?


蒼史朗  2006-12-25 22:21:56 ( ID:dy6agdthlrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、レスありがとうございます。

なるほど、そういう事でしたか。
ちなみにOKボタン等は5~6回押しましたが「トップメニュー」+「トラックメニュー」で合計28ページあったので全く気づきませんでした。
プロジェクトファイルひとつに対して警告メッセージもひとつだけ表示して終わりだと思っていたので。(でも普通はそう解釈すると思う)
私の早とちりでした。すみません。

なにぶん製品版3.0も色々不具合らしき現象が多発してるもので・・・・。
環境設定が保持出来たり出来なかったりするし、ライディングするとパソコンでも読み込み不可能なディスクが焼きあがるし・・・・。
メニュー作成やオーサリング等は問題無いんですけどね。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - 静止画出力機能 No.60149
interceptor  2006-12-24 05:40:06 ( ID:clq03g4q5zn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもお世話になっております。

TDA20から思っておりましたが、TDA30では是非とも『スチルイメージのファイル出力機能』を設けていただきたいと思っております。
TDA20にもある動画の一部をメニュー背景やサムネイルに流用する機能は便利ですが、メニューテンプレート化する以外に、jpeg、BMPなどにファイル出力できるようにしていただけると応用範囲が広がります。
たとえば
・ディスクのラベルやケースなどに動画のワンシーンを使いたい場合
・BLOG等にイメージを貼り込みたい場合
・サムネイル一覧で多くのディスク内容を管理したい場合
他にもあると思います。
ノート機能に流用とか、スライドショーのデータファイル作成とか。

もちろん静止画キャプチャーはフリーの別ソフトなどでやっておりますが、せっかく強力な編集ソフトであるTDA30にさらなる統合感を増していただければ幸いです。
軽快なユーザビリティーは他の追随を許さないものと思っております。

とくにDivXについては、ざっと見回しておりますが、静止画キャプチャーの良いソフトが見当たりません。
MPEG方面が充実している(?)だけに、今回のTDA30のDivX対応でより静止画キャプチャー機能実装への期待が高まりました。

カット編集画面に[カメラ・アイコン]でも配してフレームを静止画出力して保存していただければと思います。
よろしくご検討ください。


fay  2006-12-25 00:23:28 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット&チャプター画面で、映像を右クリックして「現在表示している画像を保存」
機能で1枚単位の画像保存はできますよ。


interceptor  2006-12-25 06:15:27 ( ID:clq03g4q5zn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

助かります。
(どうもマニュアルの検索の仕方が悪かったようです)
ありがとうございました。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - 2.0系の変換後、音声フィルターのチェックがはずれる No.60148
cel  2006-12-23 20:44:53 ( ID:iagbbqufb4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.0系で作成したプロジェクトを変換して読み込むと音声フィルター(音量調整)のチェックが
はずれてしまいます。

変換後は旧バージョンと同じ動作にならない場合があると記載されていますが、
音量調整の手法(T)の内容が引き継がれて変換されていますので、音声フィルター「音量調整を有効にする」欄にチェックを入れることも技術的に可能ではと思うのですがいかがでしょう?

いつもクリップ数の多いものを作っていますのでチェックを入れ直すだけでも大変な作業です。
修正可能であればぜひお願いします。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 「環境設定」で設定した内容が反映されない No.60146
kiton  2006-12-23 04:57:07 ( ID:rh5cx2cku6o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも「環境設定」から「DVD-Video設定」で「音声設定」を設定して、毎回同じ設定で使えるようにしているのですが、次に起動して「入力設定」で各トラックの「音声設定」が、「環境設定」で設定した内容になっていないのは、何か間違っているのでしょうか。
2から使っていて、β版もあまり問題なく使っていたので、3の製品版でこのような不具合?に戸惑っています。


蒼史朗  2006-12-24 10:29:06 ( ID:dy6agdthlrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のところでも「環境設定」の内容がいくつか保持されません。
新規プロジェクト開始前に一通り設定してるんですが次回起動時には元に戻っています。
それどころか設定がちゃんと反映されているのか疑わしい部分もあります。
例えばオーサリング後の動作として『シャットダウンする』を標準動作として設定していても実際にはシャットダウンしません。ファイル出力時に手動で『シャットダウンする』を指定しておけばその通りに動作しますが・・・・。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - Templateフォルダに保存されたオリジナルメニューが使えない No.60143
kiton  2006-12-23 04:15:16 ( ID:rh5cx2cku6o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ユーザーオリジナルのメニューを作り、「メニュー作成ウィザードを実行」から「フォルダ参照」しても、保存したメニューが出てきません。
β版では出来ていたので、起動しなおして何度か試しましたが、だめでした。


fay  2006-12-25 00:25:52 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フォルダ参照でTDA2/TDA3で保存したテンプレートは出てきましたが? アスペクト比が
異なったりしませんか? またTDA3のベータ版で保存したテンプレートは読めないよう
です。


kiton  2006-12-30 20:16:20 ( ID:fgazkvx4dq. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フォルダ参照でTDA2/TDA3で保存したテンプレートが出てきません。 アスペクト比は同じです。
TDA3のベータ版で保存したテンプレートは読めないのは知っていましす。
TDA3で保存したテンプレートが出てこないのです。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 187 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.